少し前のトピックス
ひょうご教育のつどい in 加古川
1月26~27日、加古川総合文化センターで開催されました。
初日の全体会の文化行事「加古川踊っこ WEST 夢音舞(ウエスト ユーオンマイ)」で会場は一体となり、会場からも、講演者の藤田孝典さんも、いっしょになって踊りました。
文化行事終了後には、藤田孝典さん(NPO 法人ほっとプラス代表理事)から「子どもたちの未来のために私達が今できること~子どもの貧困とは何か~」と題して講演がありました。
全国障害児学級・学校学習交流集会
1月12~14日、仙台で学習交流集会があり、兵庫から16名が参加しました。
詳細は →仙台での学び 深く熱く!
第58回 神戸港平和のためのクリスマス闘争市民集会
12月25日、元町のメリケン埠頭近くの波止場町緑地で集会は始まりました。戦後、米軍に占領された神戸港では、特にクリスマス時期を中心に米兵による騒動が酷いものでした。それを港湾労働者と神戸市民が共同して、米兵から市民の平和と安全を守ることを要求して始まった集会です。
集会後は、南京町の前を通って元町商店街を行進しました。
高年部総会・学習会
12月15日、高教組会館にて、対県交渉で高年部の要求についての県教委回答、賃金権利交渉の全体のことの報告の他、年金制度と退職金についての学習会が開催されました。(写真右は宮尾高年部長)
辺野古土砂投入抗議緊急宣伝行動
12月14日、沖縄の米軍新基地建設に向けた辺野古への土砂投入が、沖縄県民の世論を無視する形で強行されました。
全国一斉でこれに抗議し、沖縄県民に連帯する緊急宣伝行動が行われ、高教組も神戸の元町の大丸前の宣伝行動に参加し、広く市民に呼びかけました。
青年部 冬のつどい
12月9日、高教組会館にて開催されました。対県交渉で青年部の要求についての県教委回答、賃金権利交渉の全体のことの報告の他、学習会を行い、夜は「望年会」で交流を深めました。(写真左は小玉青年部長)
19春闘討論集会
12月8日、三宮勤労会館にて、2019国民春闘兵庫県共闘委員会主催で、2019年の春闘に向けた学習会、方針や討議がありました。
2019年の春闘結果は、来年度、公務員賃金等にも大きな影響を与えるもであり、高教組も大変重要な集会と捉え討論に参加しました。
ゆきとどいた教育を進める教育署名 国会議員要請行動
12月7日、国会に、35人以下学級の早期実現などを求める「ゆきとどいた教育を進める教育署名」の紹介議員となって頂くための国会議員請願行動がありました。
今年は、全国で 432,4595 筆(うち兵庫公立学校 26,989筆、兵庫私立学校 73,025 筆)も集まりました。請願行動後には、秋葉原を高校生を先頭にパレードしました。
ゆきとどいた教育を進める教育署名 県議会提出
12月5日、兵庫県議会に、35人以下学級の早期実現などを求める「ゆきとどいた教育を進める教育署名」を提出してきました。
第3波 県庁前決起集会
11月26日、兵庫県庁前にて、高教組、兵庫教組、公務共闘、主催で、兵庫労連、他、民間労組の方々の激励を受け県庁前で要求貫徹の決起集会がありました。
全県からの「10大要求署名」の提出(最終) 5037筆 が集まりました。署名を頂いた皆さん、ありがとうございました。
民間労組からの連帯の「檄」を多数頂きました。感謝いたします。
第2回 賃金権利確定交渉
11月7日、私学会館にて、高教組、兵庫教組、高従組との2回目の交渉がありました。
県教委の回答をめぐって、一時、交渉が騒然とする場面もありました。18調査情報20号B4版横 超勤調査結果
第1回 高従組独自交渉
11月7日、県民会館にて、兵庫県高等学校従業員組合(高従組)と県教委との交渉が始まりました。
11.3 兵庫県憲法集会
11月3日、神戸市勤労会館にて、渡辺治さん(一橋大学名誉教授)より講演がありました。
会場は、600人定員を大きく上回る来場で、会場に入れずに外で聞く方も多くおられました。
全県分会代表者会議
11月3日、神戸市勤労会館にて、分会代表者会議が開催され、兵庫県人事委員会の勧告内容と課題、これからの県教委交渉への取り組みが執行部より提起され、議論となりました。
あわせて、組合員拡大への取り組みについて、9月22日・23日に東京であった交流集会の報告が村井中央執行委員よりありました。
第1回賃金権利確定交渉
10月31日、2018度の確定交渉が開始されました。冒頭に高教組小野委員長、高従組福田副委員長からそれぞれの要求書が渡瀬教育次長に手渡され、交渉がはじました。
第3回人事委員会会見
10月12日、県庁3号館にて、高教組・兵庫教組と人事委員会との3回目の「会見」が行われました。「会見」に先立ち、高教組からは各分会からの団体署名が提出されました。
高教組よりの団体署名は、最終(10/24)で107分会からとなりました。ありがとうございました。
第190回中央委員会
10月6日、高教組会館にて、定期大会からの活動報告と、これから秋の活動につて討論がされました。
高教組新聞10月号 第190回中央委員会特集号
女性部 総会・学習会
9月22日、神戸市勤労会館にて、今年度の総会・学習会が開催されました。
午前中の総会では、今年度の対県要求書についての確定と特別報告が2本。
午後からは、オカリナとピアノの演奏と学習会「授業、学校生活でのジェンダーギャップ」がありました。
青年部 夏のつどい
8月26日~27日の2日間、赤穂で学習会とレクレーションを兼ねた「夏のつどい」がありました。
揖保乃糸資料館、赤穂の醤油館を見学し、宿舎では、2本のミニ学習と青年部の対県要求書の議論、最終日は恒例の定置網漁業体験をおこないました。
ひょうご教育のつどい プレ教研「笑いヨガ」
8月22日、神戸市勤労会館多目的ホールにて、障教組介助員部、兵庫教組障害児学校部が中心となって「ひょうご教育のつどい」のプレ企画(教研)『笑いヨガ(ラフターヨガ)』が開催されました。
教育のつどい2018 in 長野
8月17日から三日間、長野市で開催され、初日全体集会には青木理氏を迎えて講演会がありました。翌日からの分科会には兵庫からも多数のレポートが出され教育実践や課題等が交流されました。
平和行進
5月6日、東京夢の島にある第五福竜丸の前を出発した「核兵器のない世界をめざす平和行進」は今年で60年を迎え、兵庫県下も、7月7日~16日(一部に4日~9日など独自行進あり)にバトンを引き継いで、8月6日への広島へと向かいました。
7・6行動
1990年7月6日 午前8時30分 一人の高校生の石田僚子さんが門扉に挟まれて亡くなるという事件が発生しました(神戸高塚高校校門圧死事件)。
私たちは、毎年、西神中央駅で事件のことを呼びかけ、高塚高校の校門前にて黙とうしています。今日は、石田さんと同学年の方も献花され、当時のことを語られていました。
兵庫労働局前座り込み
7月3日、4日より最低賃金の審議が始まります。
最低1,000円、そして1,500円にして行くために、要求と座り込み、各団体からの報告がありました。
兵庫の教育をよくする県民会議 総会・学習会
6月19日、1990年7月6日 「神戸高塚高校女子生徒校門圧死事件」を契機に結成された「兵庫の教育をよくする県民会議(兵庫教育共闘)」の総会・学習会がありました。
学習会では、「今、学校は?~ゼロ・トレランスの現状と背景~」があり、いまの教育現場の問題の一つが詳細に報告されました。
第102回定期大会
5月26日 神戸市勤労会館にて、2017年度の高教組運動の総括と2018年度の取り組みなどが、職場の課題(超過勤務、ハラスメント)、組合員の拡大などの報告を踏まえて討議がすすめられました。
第2回採用をめざす学習会
5月6日 連休の最終日に、中央労働センターにて、採用試験学習会があり多数の参加者がありました。
兵庫憲法集会 9000人(三宮・東遊園地)
5月3日 「戦争をさせない、9条壊すな!」と総がかり行動実行委員会のよびかけで、市民団体、労働団体など多数が参集しました。高教組からは約50名超の参加でした。
約1500名の集会(第89回 兵庫県中央メーデー)
5月1日 三宮の東遊園地にて、10:00からメーデーの集会、11:10から、三宮・元町方面にメーデーの行進がありました。
教育長交渉
4月25日 女性交流会館にて、高教組(兵庫県高等学校教職員組合)・高従組(兵庫県高等学校従業員組合)と、兵庫県教育委員会とで、年度当初の交渉がありました。
組合学校「安倍9条改憲の狙いと背景、3000万署名の重要性」
4月7日 高教組会館で、本年度の支部三役等が集まって、和田進先生(神戸大学名誉教授)による表題の学習会がありました。
新採用者への皆さんへの加入宣伝
4月4日 県立教育研修所と県立特別支援教育センターで、今年度採用され、研修を受ける皆さんに、組合加入の呼びかけ行動をしました。
新採用のみなさん、ともにがんばりましょう!
退職者に感謝し、激励するつどい
3月30日 高教組会館にて、今年度退職される組合員の方々にご参集頂き、盛大に開催されました。
ひょうご教育のつどい in 宝塚
1月20日・21日 宝塚で、ひょうご教育のつどい in 宝塚(兵庫県教育研究集会)が開催されました。
20日は全体集会 記念講演は、楠 凡之さん(北九州市立大学 臨床教育学) 「保護者と教師・学校のいい関係」(左側)
21日は障害児教研の全体集会で、丸田千津さん(作業療法士) 「発達の土台を育てる感覚の視点」(右側)
がありました。
第17回全国障害児学級&学校 学習交流集会in奈良
1月6~8
日、奈良での集会に、兵庫から40名超が参加しました。写真は、初日の全体会、記念講演と、全国の交流会(交流会には18名参加)の様子です。
第57回 クリスマス闘争市民集会(神戸港平和のための)
12月25日、57回目となった「神戸港平和のためのクリスマス闘争市民集会」がおこなわれました。敗戦後、神戸港にあった米軍基地。港湾労働者と神戸市民が共同して、米軍から市民の平和と安全を守ることを要求して始まり、米軍基地を撤去しました。この共同の力が、六甲山頂の米軍通信基地も撤去させ、核兵器を積んだ軍艦の寄港を拒否した非核「神戸方式」を誕生させました。
神戸市長からのメッセージも頂き、街ゆく人たちに呼びかけるパレードをしてきました。
青年部 冬のつどい 六甲山の戦跡巡り
12月9日、高教組NEXT企画、青年部運営の「冬のつどい」が「弾丸列車」試掘跡の横の布引の滝ありました。再任用以上の先生方に「登山」の支援を頂きながらの学習会となりました。
旧陸軍の高射砲陣地跡
高射砲陣地下の崖で記念撮影
ゆきとどいた教育を求める全国署名(教育全国署名)
国会提出 5,416,800 筆 (内、兵庫県 121,243 筆)
12月8日、今年度「ゆきとどいた教育を求める全国(教育全国署名)のうち、国会への提出と国会議員への請願に、兵庫教育共闘のなかまと全国のなかまと共に行動しました。
国会議員請願行動の後は、署名集約集会、渋谷パレードに参加しました。最終提出は2月です。
退職金削減反対 分会署名を県教委に提出 60分会(12/6時点)
12月6日、国家公務員の退職金削減が、特別国会で決まりそうなので、兵庫県職員の退職金も引き下げたいと、交渉がありました。
交渉に先立ち、短期間でしたが、全県の分会からの団体署名を提出しました。
ゆきとどいた教育を求める全国署名(教育全国署名)
兵庫県議会への最終提出 121,379筆 (内、高教組 1607筆)
12月3日、16時30分から今年度「ゆきとどいた教育を求める全国(教育全国署名)のうち、兵庫県議会に請願を求める署名を、兵庫教育共闘のなかまと共に提出してきました。
県庁前集会 署名 最終提出 5210筆 檄布 72団体
11月27日、16時から今年度の賃金権利確定交渉にあわせて、高教組、兵庫教組、高従組と公務共闘の合同で県庁前集会がありました。
最終署名提出数は 5210筆 これだけの県立学校職員の熱い思いを県教委に届けました。
また、民間企業の労働組合を中心に応援の檄布を 72団体 から頂いています。
分会結成の様子
西神戸高等特別支援学校分会 結成
8月31日、4月から開校した県立西神戸高等特別支援学校で、高教組・障教組・神戸県立支部役員が参列し、分会結成が行われました。
「青年部 夏の集い」
毎年恒例の「青年部 夏の集い」は、8月27日~28日と2日間、これも恒例の赤穂で開催され、日頃の学校現場での悩みの意見交換などを含め、大いに語り合いました。
報告の詳細はこちらを→青年部夏のつどい 赤穂合宿について
18日の全体集会の様子
「教育のつどい in 岡山」 無事に閉会
8月18日~20日と3日間で開催された「教育のつどい in 岡山」(教育研究全国集会)は、兵庫高教組からの参加者を含め、今年は過去最大数のレポート報告者が参加して、盛大に開催されました。
テーマは「憲法と子どもの権利条約が いま生きて輝く社会を確立しよう」でした。
詳細はこちらを→17高教組新聞8月号 人事院勧告 教育のつどい 特集号の2面